Last Updated:

not gauge-論, but 鉄道模型の縮尺

ukkurl

 

2022年 11月 02日

「鉄道模型」というと、

我輩世代は「1/80縮尺模型軌間16.5mmの16番ゲージ」とほとんど同義。

しかも、そのゲージでは車輌が主だ。

レイアウトは、「お座敷・組立式」が主だった。

本格的固定式レイアウトは、「同好会」とか「常設展示場」くらいだった。

 

レイアウトが本格化されたのは、

1968 年ごろに関水金属が発売開始した量産型Nゲージ「日本型模型軌間9mm で1/150縮尺」以来だ。

 

我輩は、当初「plastiky とか、toyish とか」思ったものだ。

でも、plastic 成形技術の向上により、肉眼よりデジカメ画像として見ると素晴らしい製品(=photogenic) だと我輩は思う。

 

現在では、主な傾向として

 

レイアウト志向者>>N ゲージ、

 

車輌製作志向者>>16番ゲージ、

 

となっているようだ。

 

車輌-collector はいずれのゲージにも当てはまるが、space の関係から、

 

現在ではN-gauger が多いと思われる。

 

-----

 

ところで、日本のjnr->jr や多くの私鉄では、軌間1067mm 採用。

 

その、1/80&16.5mm 軌間は極めて異例。

 

正確な縮尺愛好家は、

 

1067/87 =約12mm として、

 

メーターゲージ、HOm =12mm ゲージ、と同様な扱いをしておられる。

 

---

 

さらには、

 

1067/80 = 13mmじゃないかとか・・・。

 

-----

 

たいていの方は、「商業ベースの量産品・セミ量産(=真鍮製品の完成品模型)」を買うので、1/80, 16.5mm 軌間に妥協している。

 

我輩もそう。

 

----